

コロナ禍で奪われたさまざまな活動機会と学びの機会。京建労では「激動の情勢こそ学習・教宣活動を強めよう」の方針実践の一つとして機関紙の作成・発行・配布活動の学習を強化しています。 7月3日・4日で開……
7月25日に、京建労会館3階ホールと、乙訓支部・宮津支部(北部会場)の3会場をオンラインで結んで、原水爆禁止(以下、原水禁)2023年世界大会京建労代表団引継ぎ会・結団式を開催しました。 8月……
【宇治】4年ぶりのレクリエーション/総勢119人が参加 7月23日に宇治支部夏のレクリエーションが開催されました。 コロナ禍の影響で、4年ぶりの開催となった夏のレクリエーションの目的地は、「ナガシ……
7月入った頃に、「近くの公園に今年初めてセミの脱け殻を見つけた」と長男が言ってきた。そういえば朝から鳴いてたなぁと返事だけしておいた。それから夜になると公園に見に行きたがるので何してるのかと不思議に思……
滋賀県から6月26日に引き継がれて京都府入りをした「国民平和大行進」(東京・広島コース、前号掲載)。7月1日には富山・広島コースが、福井県から舞鶴市に引き継がれて、7月4日に京丹後市で兵庫県へと引き……
7月3日から4日にかけて、東京都新宿区のワイム貸会議室と全建総連会館で全建総連第49回教宣大学が行われ、25県連組合から90人の仲間が参加しました。教宣大学は機関紙作成に関する技術や、概念を学ぶ場と……
京建労カード登録店に、「コーナンPRO」が追加されました。 お会計時に、京建労カードを提示することで、税抜き合計金額から3%の割引が受けられるようになりました。 早朝から営業していることで、プロ……
「建設労組がなぜ平和運動を?」。本紙で連載した企画への反響が大きかった。今紙面も平和を願い行動する仲間たちの記事だ。連載は京建労ホームページ内のWeb建築ニュースで「連載・地下足袋と軍靴をこえて」とし……
10月から実施が予定されているインボイス(適格請求書)制度について、実施の中止を求めた全国行動が6月14日に行われました。 この全国行動は「全国一揆」と名付けられ、フリーランスや個人事業主の仲間……
6月25日に京建労会館で開催された青年部第61回定期大会は、代議員23人、評議員8人、執行部10人、来ひんなど15人の合計56人が参加しました。 コロナ禍で、来ひんを招くなど例年通りの開催は4年振り……