第47回住宅デー 6月9日(日)
第47回住宅デー 6月9日(日)

Web建築ニュース

2025.1.3

希望に満ちた将来を話そう/みんなの未来は鮮明にある

 「未来」。今後のことを表す言葉の中でも、前向きで明るい印象を持つこの言葉をキャッチフレーズに盛り込んだ、京建労のポスター。各支部から集まった若手の仲間たちが考えたのが「職人の未来をつくる」。ポスター……

2025.1.3

次世代インタビュー「建設職人の未来をつくる」

 京建労は今、30代や40代の仲間で構成する「次世代建設委員会」とともに、組合のさまざまな課題や良いところを検証し、話しあいをすすめています。2024年秋、次世代の仲間たちが登場する「京建労ポスター」……

2025.1.3

健康にアクティブに 老いず人生謳歌/「MAX」な人生がサイコー

サーフィン、音楽活動、好きな単車とお気に入りの車「ダッジ・ラム1500」で人生を謳歌する69歳。年齢を聞けば誰もが驚く山科支部の仲間、松井さん(精密板金)に仕事と趣味を通して、アクティブに生きる秘訣を……

2025.1.3

「住まいは人権」被災者に温もりあるくらしを提供する「応急仮設木造住宅」/仮設住宅従事者へQ&Aなど

 被災した石川県の方々の仮住まいとなる「応急仮設木造住宅」の建設には、京建労からもこれまで多くの仲間が参加しました。全建総連などが中心となって「被災者に木造の温もりを」と現在まで623戸の応急仮設木造……

2024.4.16

能登半島地震から3ヵ月/応急仮設木造住宅の建設開始/京都から11人参加

 1月1日に発生した能登半島地震では震源地に近い石川県輪島市や志賀町では震度7を記録。七尾市や珠洲市、能登町なども震度6強を記録する大地震災害となりました。同地震によって石川県を中心に全壊家屋が780……

2024.1.3

仲間の励ましが生きる力に/困難乗りこえ 再び現場へ

 組合の中には病気やケガ、災害などさまざまな困難を経験した仲間がいます。京建労は長年、人と人をつなげる「かすがい」として、仲間どうしの助けあいで困難に見舞われた仲間を支える役割を担ってきました。  ……

2023.9.5

2023年秋の大運動の船出/「分断」から「連帯」する社会に/活動者会議・出陣式に231人

 2023年の秋の大運動と仲間ふやし月間成功へ向けた「活動者会議・拡大出陣式」が、東山区のウェスティン都ホテル京都で行われ、組合員や主婦の会の仲間など231人が参加しました。2019年以来の飲食を伴っ……

2023.3.2

「声に出せば処遇は変わる」/資本従事者の会に16人が参加

 全建総連関西地協主催の春の大手企業交渉に向けて、大手ゼネコンやハウスメーカーの現場従事者の声を集めようと、2月20日に京建労会館で「資本従事者の会」が行われました。また実際に現場従事者の声から処遇が……

2023.1.3

いま、変わらなきゃ/個人事業主として活躍する2人の経験

インボイス制度導入、働き方改革関連法への適応、円安と物価高、そして未だ続くコロナ対応。2023年は建設現場で大きな変革が必要となる年です。また慢性化する人手不足にあって入職者の確保も焦眉の課題……

2023.1.3

交渉に当事者として参加/私たちは一人じゃない

 京建労では毎年、全建総連関西地方協議会が主催する在阪大手企業交渉に交渉団を組織して、現場の声を大手ゼネコンやハウスメーカー担当者に届ける活動をしています。近年では企業が元請の現場に従事する事業主が直……

最新記事

カテゴリー

月別

特集

  • 京建労住宅デー
  • 若者に魅力ある建設産業に