

公共工事の設計労務単価が2012年から7年連続で引き上げられる中、私たちがとりくんだ賃金アンケートでは、依然として上がらない現場従事者の賃金が明らかになりました。公共工事において自治体は発注時に、設……
3月26日、京建労会館にてフルハーネス型墜落制止用器具特別教育(6時間講習)が行われ、68人が受講・修了しました。 厚生労働省は2018年6月に墜転落防止に関係する政令・省令などを一部改正し、20……
京建労では2月から3月25日までの期間を「春の大運動・仲間ふやし月間」と位置づけて、仲間ふやしやアスベスト署名、消費税増税反対、統一地方選挙勝利などの運動を全支部で展開しています。その中で2月12日……
2月14日、亀岡支部で春の大運動成功へ向けた幹部学習会が開催され、支部や分会から幹部役員が参加しました。 学習会では本部・村瀬書記次長から「春の大運動の重点課題」と題した講義が行われました。 村……
「繁忙期の単価引き上げ」など/仕事環境改善へ連帯要望/美装のつどいを開催 賃金対策部は2016年から「職種別のつどい」を毎年開催してきました。これまで行ったのは2016年に「電工」(参加11人)、……
組合が強くなる/ベテランと若手の交流 1月20日にウェスティン都ホテル京都を会場にして、「京建労2019年春の大運動活動者会議・新春旗開き」を開催しました。 「活動者会議」には、21支部と青年部、……
2018年は日本全国が大きな災害に見舞われました。私たちは被害者として、支援者として、そして施工者として災害に向き合い、今でも対応に追われている仲間もいます。今回の災害でも対話や訪問を通じて仲間の状……
支部の文厚部が中心となって支部全体行事を6月から計画してきました。組合員は4つの行政区に存在し、広域でしかも統合前の4支部ではそれぞれにこれまでの行事のとりくみかたに違いがあるなかで、各地域から選出……
11月16日には京都市内・乙訓・口丹・南部地域を対象に、22日には北部地域を対象とした「分会活動交流集会」が開催され、京都府内各地から計123分会の代表が集まりました。 この交流集会は日ごろの分会活……
左京/秋の日帰りバスツアー/子どもも大人も大好評 11月4日に秋の日帰りバスツアーを開催し、残念ながら少し雨がぱらつく天気でしたが、バス1台が満員となる53人の組合員と家族が参加しました。今年は岐……