

青年部は1月24日に「消費税・インボイス制度学習会」をオンライン併用で開催し、京建労会館に12人、宮津支部に7人、個別オンラインで12人の計31人が参加しました。 講師には村瀬宏典書記次長を迎え、……
【本部・松原書記次長】 建設アスベスト訴訟全国連絡会は、1月24日から28日を「ニチアス攻め全国行動」として、各地域で支店を中心に人通りのある所での街頭宣伝や営業所等への要請行動を展開しました。 ……
【本部・村瀬書記次長】 1月18日、京都府版「応急仮設住宅図面・施工・管理研修会」を開催、57人が参加しました。災害時にこの研修を受けた主幹事工務店と技能者が協力し建設現場での段取りや工程をスムーズ……
先日、現場の帰りに自動車の事故現場を目撃しました。渋滞していたので確認できたのですが、高齢者による単独事故のようでした▼昨今、ニュースでよく見かけるのは高齢ドライバーによる自動車事故。76歳になる私の……
深田さんは、自身の出身地である大山崎地域の仕事を中心にしてリフォーム会社を営んでいる乙訓支部の仲 間です。会社のホームページとは別展開で運営する「大工マニュアル」は……
コロナ禍による感染拡大や材料不足など、未だ大風が吹き止まぬ建設業界。その中にあって仲間を支え抜き、平和と憲法を守り、賃金や労働条件の改善を追求する運動をさらにすすめる京建労。1950年の結成以来、一……
京建労には30代から40代の仲間に活躍の場を提供する「次世代運動」というカテゴリーがあります。2013年から本格的に活動をはじめ、支部の垣根を越えてさまざまな人のつながりをつくってきました。コロナ禍……
1969年の開校から53年を迎える京建労の職業訓練校「全京都建築高等職業訓練校(以下訓練校)」。長年、指導員をつとめてこられた西山さん(右京)が今期をもって勇退されます。「後進育成」という立場から、……
Qインボイス制度って何? A.インボイス制度の日本語名は「適格請求書等保存方式」といいます。課税業者が税務署に登録番号を申請し、税務署が発行する登録番号など6項目を記載した伝票(インボイス)をもとに……
京都府北部の舞鶴市・福知山市・宮津市・与謝野町にまたがる大江山に、自身の所有地である山を拓(ひら)いて道をつくり、再生した古民家を中心に人生を謳歌する。そんな言葉がぴったりな仲間がいます。宮津支部所……