

1950年に警察予備隊が発足し、保安隊を経て自衛隊が生まれた。「シビリアンコントロール」という言葉をはじめて聞いた時、横文字に弱い私はどういう意味なのか理解できなかった▼組合に入り、いろんなことを学ぶ……
今年も終戦記念日がやってきます。先日、玉音放送の全文を聞き驚いた。敗戦も降伏も、そんな言葉はどこにもなかった▼その当時の人たちもラジオで聞いて理解した人は少なかったと思うが、その後も戦闘は続き、満州で……
サッカー・ワールドカップが開催され、6大会連続で日本代表が出場してベスト16の結果を残した。目標をベスト8として臨んだ大会。決勝トーナメントで世界の強豪ベルギーに逆転負けを喫したものの日本の4試合のす……
「4人に1人が京建労」。私が元気になるフレーズのひとつだ▼京都に住まう建設従事者のうち25%は京建労に加入しているわけで、ひとつの現場には必ず複数人の組合員がいるといった計算だ。仲間の皆さんはその現状……
「出発、進行」。この言葉誰しも聞いたり、目にされたことがあるだろう。鉄道用語で前方にある出発信号機が、進行表示を示したことを確認する際に発せられる指差呼称にすぎない。言葉は聞き流していると本来の意味を……
第66回本部定期大会が終わった。いつものように発言時間になると初競り状態。議長はその中から選択しなければならない。慣れないとドギマギする。でも決まればピタリと静かになる。さすがだと感心する。▼「この度……
5・3憲法集会のデモ行進の最中、「ノボリ旗の写真を撮ってほしい」と仲間から声をかけられた▼「上京支部、中京支部、下京支部、東山支部のノボリ旗が並んで行進している写真を撮ってほしい」という依頼だった。そ……
桜の花が例年より早く咲き始め、春なのに夏が来たかと思うようなあたたかさ。燕が飛びかい、梅雨が来るのが早いと言われ。私も六十七歳から六十八歳、1年あっという間に過ぎ去ろうとしています▼先日、妻がひとりで……
先日、出張で鹿児島におもむいた。街は西郷どん一色でお迎えといったところだった▼翌日レンタカーで知覧特攻平和会館まで行き、林の中にたたずむ三角兵舎という出撃前に特攻兵士が過ごす半地下の建物を見学した。当……
「サクラサク」。携帯電話どころか各家庭には電話機も無い時代に、入学試験の合格発表を家族に知らせた電報の一文である▼日本人にとって桜(ソメイヨシノ)の花は心が躍る木であると思う。山間のわが故郷は山桜か八……