

「書記局の現場訪問体験」が実現しました。建設現場で組合員さんの日頃の作業や、労働環境を体験するとりくみに協力を申し出てくれたのは、京都中央支部の谷口敏支部長。現在改修工事中の谷口さんが営む工務店の事……
京建労本部は4月から建設業でも適用された「働き方改革関連法」に対応するため、建設業に詳しい社会保険労務士を招いて「働き方改革セミナー」を京建労会館やオンライン配信で開催しました。 7月12日には……
物価上昇がとどまるところを知らない。建設資材関係も値上がり、ガソリンは高止まりのままだ。卵の全国平均価格は2020年1月に比べて倍加。ほかにも多くの食品が値上がりしている▼今夏も危険な猛暑といわれてい……
主婦の会は7月11日に支部事務所で手芸教室を行い、会員13人が参加しました。今回作ったのは「ペットボトルオープナー(ふた開け)」。 ペットボトルのキャップや瓶のふたを開けようとしても、手が滑ったり……
関西建設アスベスト京都2陣訴訟の控訴審第1回期日が、7月4日に大阪高等裁判所で開かれました。当日は、弁論期日前に高裁前での宣伝や入廷行動にもとりくみました。 2021年の最高裁判決(京都1陣訴訟……
京建労では6月28日から30日にかけて能登半島地震の被災地に入り、13人の仲間の参加で復旧支援活動を行いました。今号では被災地での仲間の活躍のようすと、参加者から寄せられた活動に参加しての感想を掲載……
京建労本部は6月27日に2024年度第1回となる「次世代建設委員会」を開催し、京建労会館と北部会場の宮津支部をオンラインで結んで交流企画などを行いました。 冒頭、今回の企画の趣旨である「俺たち、私……
8月の広島へ向けて北海道から沖縄まで日本全国を歩いてリレーする「国民平和大行進」が、滋賀県から引き継いで奈良県へつなぐ東京・広島コース、福井県から兵庫県へつなぐ富山・広島コース、京都府下横断コースでそ……
赤信号に変わった横断歩道を、渡り続ける人の群れが止まらない。そんな印象を受けた東京都知事選挙だった。3選を果たした小池知事への疑惑の赤信号など、利権のポストを維持できさえすればどうでもよいのだろうか▼……
京建労が運営する全京都建築高等職業訓練校は、7月3日に課外訓練として左京区静市に工房を構える㈲匠弘堂(左京支部)へ行き、宮大工の仕事を見学しました。 ㈲匠弘堂では現在、群馬県伊勢崎市にある善應寺か……